【都道府県別の表が入った記事詳細】
定点以外を含む全国の医療機関を受診した患者数の推計は、前週より11万人減の約48万人。検出されるインフルエンザウイルスのほとんどが新型になった昨年7月6-12日以降の累積では1923万人になった。
定点当たり報告数を都道府県別に見ると、40都道府県で前週よりも減少。北海道(1.51)、青森(2.17)、秋田(3.15)宮城(3.80)、石川(4.40)など北海道・東北地方で少なかった=表=。
一方、最多は沖縄(49.98)で突出しており、次いで宮崎(16.29)、静岡(16.02)、福井(15.41)、鹿児島(13.69)などが続いている。10を上回ったのは九州地方の4県を含む14県で、前週より3県減った。
警報レベルを超えたのは前週より28保健所減の101保健所(34道府県)で、注意報レベルのみを超えたのは44保健所(28都府県)で、前週より2保健所減った。
【関連記事】
・ インフル定点9.18、3か月ぶり注意報レベル下回る
・ 未成年の患者が半数下回る―新型インフルで感染研推計
・ 新型ワクチン余る公算、解約交渉も検討−長妻厚労相
・ 15歳未満、より早い経過で死亡―新型インフル
・ 新型インフル対策に116億円―来年度厚労省予算案
・ <環境問題>経済優先のアジアでも関心高まる 博報堂調査(毎日新聞)
・ <奈良・不明住職>万引き容疑で逮捕 福島のスーパーで(毎日新聞)
・ 食パン2袋から針=13日にも同店舗で3本−三重(時事通信)
・ <いじめ訴訟>病気との因果関係認める 最高裁が差し戻し(毎日新聞)
・ 犯人が捨てる?路上に被害者購入品…札幌の殺人(読売新聞)